2016年09月07日(木) 座礁資産問題
座礁資産問題とカーボンバブル

ここでは、最近話題となりつつある「座礁資産問題」と「カーボンバブル」について解説します。COP21で合意された「産業革命前からの気温上昇幅2℃未満」の目標達成のためには、今後排出できる温室効果ガス排出量は、565Gt-CO2~886Gt-CO2であることが示されています※1。一方、資源会社が保有する化石燃料を燃焼した場合、その3倍以上の2,860Gt-CO2となります。つまり、2,860Gt-CO2-886Gt-CO2=1,974Gt-CO2分の化石燃料(資源会社が保有する化石燃料資産の約2/3)は少なくとも使えなくなる可能性があります(座礁資産問題)。しかしながら、資源会社の資産価値は現状、保有する資産をベースに評価されています。今後、投資家による石炭関連事業(CO2排出量が多い事業)からの撤退、カーボンプライシングをはじめとした規制の強化・導入により、石炭関連事業をはじめとした企業の株価の大幅な下落が想定されます(カーボンバブル)。
※1: 国際エネルギー機関(IEA)とカーボントラッカーによるモデリングによる。参考までに、全世界の年間温室効果ガス排出量は約50Gt-CO2
RECOMMEND"脱炭素経営"の最新セミナー
-
脱炭素経営
【終了】気候変動対応基礎セミナー ~低炭素経営から脱炭素経営へ~
<セミナー趣旨>気候変動問題が深刻になる中、その原因は企業等が排出する温室効果ガスであることが科学的にほぼ結論づけられ、パリ協定の発効により世界的... -
脱炭素経営
【終了】気候変動対応基礎セミナー ~低炭素経営から脱炭素経営へ~
<セミナー趣旨>気候変動問題が深刻になる中、その原因は企業等が排出する温室効果ガスであることが科学的にほぼ結論づけられ、パリ協定の発効により世界的... -
脱炭素経営
【終了】戦略的カーボンマネジメントセミナー ~低炭素経営から脱炭素経営へ~COP22の最新情報もふまえて~(11月)
気候変動問題が深刻になる中、その原因は企業等が排出する温室効果ガスであることが科学的にほぼ結論づけられ、昨年末に開催されたCOP21においても世界的に脱...