Carbon &
Circular Portal

カーボン&サーキュラーポータル

CIRCULAR
ECONOMY

戦略策定・目標設定

サーキュラーエコノミー戦略策定

サーキュラーエコノミー(CE)戦略策定の背景

CEに対する戦略は、原材料資源の確保及び資源効率向上及びプラスチックによる海洋汚染等への対応などの観点からより重要なテーマとなっており、企業による資源循環、サブスクリプションやシェアリングを含むCEへの対応は、事業継続及びサプライチェーンの安定化等に必要な対応との認識が高まっております。また、CEへの移行がカーボンニュートラルへ大きく貢献する事が言われており、日本の環境省によると国内の温室効果ガス排出量に対し資源循環が温室効果ガスの削減に貢献できる余地の割合は、36%とされており、CEは、カーボンニュートラル化の重要な施策としても認識されています。このような背景から、欧州発のCEは、日本の企業においてもその重要度が認識され始めており、カーボンニュートラルと同様に世界的な潮流の中で同時に取組むべき環境課題テーマとしての取組が推進されており、CE戦略策定に対するニーズが高まっております。

企業のサーキュラーエコノミー(CE)戦略

CEは、「循環型経済」と訳され、現在までの大量生産、大量消費のリニア・エコノミー(直線経済)からの脱却を図るモノで「経済活動において製品やサービスを生み出す段階から、製品・材料・資源の価値を最大限持続的に活用できるよう効率性、循環性を強化するよう設計するとともに、できる限り新たな資源の投入量や消費量を抑えることで廃棄物排出抑制など環境への影響を削減する経済システム」である。このようにCEは、多様な要素が含まれる概念であり、企業がその方向性を誤ると目的に応じた結果を得られないと言う課題があります。業種や事業特性および提供している製品やサービスにより、推進すべきCEの方向性は変化しますので、自社の事業方針やステークホルダー等から求められる要請及び規制等を考慮しサーキュラーエコノミーの戦略を策定する必要があります。CE戦略の策定は、まさに企業のCEへの転換を示す道標と言うことになりますが、既存のビジネスプロセスと統合することで、現実のものとしていく視点が重要になります。

サーキュラーエコノミー(CE)戦略策定
コンサルティングサービス概要

CEへの転換に関し、企業の事業と製品特性及び関連規制などを考慮し戦略的に取組むべきテーマを抽出、その方向性を整理しながら目的を明確にして戦略への落し込みを行います。支援は、先ず戦略策定の前提となるCEに関する知識の共有を行い、協議の前提となる情報のインプットを行います。社内及び社会におけるCE関連の情報を整理、これらの情報を基に重点項目の絞込みを行い戦略の策定を行っていきます。

戦略策定が社内の複数部門が参加して行われる場合などは、コンサルティングと同時並行でタスクフォースチームを設置して社内協議の体制を整備しながら進めるケースもあります。製品設計や材料調達及び製品流通などのサプライチェーン全体に跨るチームでの協議が必要となることが多く、その後の実行段階におけるスムーズな実施を見据えて、戦略策定段階から社内コンセンサスと各部門の積極的な関与を重視して支援を行っています。

コンサルティングフロー例

STEP1

CEの内容に関する説明

・CEの概要に関する説明
・CE戦略を検討する上での視点(CE原則・規制等)の説明
・CE事例の説明

サーキュラーエコノミーの社会的潮流の解説資料のイメージ(一部)












STEP2

CE戦略策定

・CEに関連する既存の貴社方針と現状の取組の現状把握・確認
・廃棄物及び再資源化等に関する現状把握
・CEに関連する事業機会、リスクの整理・検討
(設計、調達、製造、販売、使用、廃棄・回収の視点から)
・CE戦略における重点項目に関する意見交換

サーキュラーエコノミーモデル検討プロセス資料(抜粋)

サーキュラーエコノミー目標・KPI設定

CE戦略により方向性が明確になった場合、CE戦略実行のための目標やKPIの設定が必要となります。戦略実行には、実現可能性に関する一定程度の裏付けが必要であるため、企業様の実態把握と現実的なソリューションに関する情報収集を行い、将来想定される規制や政策動向及び同業他社の状況などの情報整理を基に協議を行い各企業様のCE戦略に基づく目標設定・KPI設定を支援いたします。戦略の策定と目標・KPIの設定は通常一体的に行われます。

目標・KPI設定とCE戦略の策定

STEP1

目標・KPI設定とCE戦略の策定

・絞り込まれた重点項目に関するソリューション・他社情報など調査支援
・CEに関する重点項目における目標・KPIの設定に関する助言
・CEに関する対応及び推進策の検討支援
・CE戦略案の策定支援

STEP2

CEに関する戦略の開示

・上記Step1をふまえた情報開示案の整理、開示骨子の提案
・クライアント様作成内容のレビュー・赤入れ


サーキュラーエコノミーポータルサイト

サーキュラーエコノミーロードマップ策定

企業のCEロードマップ策定の背景

企業の事業特性・製品特性及び社会的要請の度合いなどに応じてCE戦略に基づく目標が設定されますが、再生原料の使用比率や製品に使用する素材の変更、時にはビジネスモデルの変更にまで及ぶことがあり、設計変更や技術的検証などが伴うため短期的に達成する事が難しいケースが多いのが現状です。そのため、CE戦略の目標は、中長期の目標として設定される事が多く目標達成までの計画策定についても、単年度の詳細計画よりは、中長期の目標達成ロードマップ策定に対するニーズが高い傾向にあります。CE目標を達成するための施策やソリューションが必ずしも直ぐに実行できない状況にあるため、先ずは大枠のロードマップを描き、ロードマップに沿って調査、検証、実証などを重ねより詳細な計画へと落し込んでいくプロセスが必要となっています。

CE目標に対するロードマップ策定の動向概説

サーキュラーエコノミーと言う言葉を聞くようになってはきましたが、企業がCE戦略を具体化し目標を設定しようとした場合、CEの広範囲な領域すべてにおいて全体的な戦略や目標を設定されているケースは、まだ少ない状況です。製造業の場合は、製品の再生原料使用比率、バイオ素材の比率やプラスチックの再生原料使用比率、製品のクローズドループモデルの構築などのCE目標の設定を行い、一定の範囲や対象製品群を決めてプロジェクト単位で検証や実証を行い、そこで得られた情報をもとにロードマップを策定するケースが多く見られます。流通業では、自社が販売、流通させている製品の調達から廃棄までのサプライチェーンにおけるモノや資源の流れを把握する事から開始され、サプライチェーンで見過ごされている資源のムダや最終的に廃棄される製品廃棄量などを確認し、そのような環境負荷を低減させる取組を開始されるケースが多く見られます。これらの取組は、新たな販売方法や廃製品回収モデル構築など既存のビジネスモデルや流通モデルを変更させる必要があるため、新たなモデルの検証や再資源化の実現可能性検証など通して経済的合理性も考慮に入れながらロードマップを策定する必要があります。何れの場合においても、資源循環や社会的課題に対する社会的要請の度合い及び温室効果ガス削減についても同時に考慮する必要があることは言うまでもありません。

バリューチェーンでのパートナー企業との連携

CE戦略を実行するためのロードマップを策定しようとした場合、CEの特徴を踏まえて考慮すべきポイントとして欠かせないのが、パートナー企業との連携になります。CEは、原材料の調達から製品製造、販売までの動脈サプライチェーンと廃製品の回収から廃棄物処理及び再生原料の製造までを含めた静脈サプライチェーンを含めたバリューチェーン全体で考える必要があるため、自社のみで完結する事が難しいテーマとなっています。そのため、CEロードマップ策定は、策定の当初から自社のCE戦略を実行するのに必要なバリューチェーン上の機能を把握し、自社で対応できないパートをどの企業パートナーと連携して実現していくかを考慮する必要があります。CE型バリューチェーンで必要な機能を候補となるパートナー企業が十分に満たすことができるのかを検討、判断し全体としてCE型バリューチェーンが成立するモデルを構築していくこともロードマップ策定では、重要な項目となります。

CEロードマップ策定支援概要

CE戦略とCE目標の理解に基づき、業種・業態、および企業特性・製品特性に応じたロードマップの策定を支援いたします。ロードマップの策定には、企業が行おうとする資源循環や新たな事業モデルの仮説にもとづく具体的な施策の調査、検討からはじめ、必要に応じて製品などのリサイクル可能性検証やパートナー企業の探索まで含めてご支援を行います。

コンサルティングフロー例

STEP1

CE戦略と目標に関する機能分析及び施策情報調査支援

・CE戦略と目標に関する貴社の現状把握
・製品やサービスのバリューチェーンにおける貴社機能と不足機能・課題の把握
・CE戦略と目標に関する他社事例及び施策案に関する調査
・CE目標に関する他社事例や施策案の適用可能性に関する意見交換

STEP2

CE実現施策の検討支援

・CE目標に関する仮説施策の実現可能性に関する調査
・ビジネスモデルやバリューチェーン変更の可能性に関する検討
・不足機能を補うパートナー企業の調査
・施策内容に関する検討と意見交換

STEP3

製品や廃棄物などの資源化の検証支援(必要な場合)

・廃製品や廃棄物の物理的な資源化の検証(破砕・選別・再資源化・分析)
・回収スキームと回収・再資源化に関する静脈サプライチェーンパートナー企業調査
・廃製品や廃棄物の回収に関する検証(回収実証など)

STEP4

ロードマップ(案)の策定支援

・上記Step1~3をふまえた、CEロードマップ骨子の提案
・CEロードマップ策定・決定に係る意見交換・助言