
ISSB/SSBJ基準対応支援
TCFD提言、ISSB※1基準(IFRSサステナビリティ開示基準)、およびSSBJ※2基準に沿ったサステナビリティ情報開示と体制構築を支援します。各種基準の詳細解説や、開示基準とのギャップ分析、シナリオ分析、開示情報の作成支援まで、クライアントのニーズ、取組状況、および事業特性に応じた支援を実施します。各種基準への形式的な対応ではなく、事業リスク低減・事業機会の実現等、事業メリットを考慮したコンサルティングサービスを提供します。
※1:International Sustainability Standards Board, 国際サステナビリティ基準審議会
※2:Sustainability Standards Board of Japan, サステナビリティ基準委員会
気候関連開示の基準がTCFDからISSBに移行したことに伴い、ISSBは開示項目を引き継ぐ形での新たな開示基準(S1およびS2)を公表しました。これを受け、日本でのサステナビリティ開示基準を策定するSSBJは、日本版S1およびS2基準の策定を進め、2025年3月に確定基準を公表しました。そして2027年3月期より、プライム上場企業に対して段階的に有価証券報告書でのSSBJ基準に基づいた開示の義務化が検討されていることから、当基準に基づく情報開示への対応の必要性が高まることが想定されます。
ISSB基準はIFRS S1およびS2の2つで構成されていますが、公開されたSSBJ基準はユニバーサル基準の「適用基準」と、テーマ別基準の「一般基準」、「気候基準」の3つで構成されており、「一般基準」と「気候基準」のコア・コンテンツはTCFD提言に基づく4つの開示基準(ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標)に従った開示を求められています。なお、「気候基準」では、「戦略」におけるシナリオ分析に基づく気候レジリエンスの評価を含む、といった詳細な開示も必要となります。
【SSBJ基準】
1. サステナビリティ開示ユニバーサル基準「サステナビリティ開示基準の適用」
2. サステナビリティ開示テーマ別基準第1号「一般開示基準」
3. サステナビリティ開示テーマ別基準第2号「気候関連開示基準」
※SSBJのNews Releaseを参考にブライトイノベーションにて作成

SSBJ気候基準対応の要の1つになる気候シナリオ分析は、複数の社会シナリオを設定し、そのシナリオ下でどのような気候関連リスク・機会があり、その程度の事業・財務インパクトがあるのかを分析するとともに、それらへの対応策は十分か、今後必要な追加的な対応策は何かなどを検討するものとなります。
ISSB/SSBJ基準への対応は年々改善が必要であり、そのための基盤となるScope1,2,3排出削減プランニング、移行計画の策定・改善、Scope1,2,3排出量の算定・精緻化等、個別のコンサルティング実績も豊富にあり、各社様のニーズに応じた具体的なコンサルティングサービスの提供が可能です。
コンサルティングの流れ
基準の説明
・基準の内容に関する説明
・開示戦略に係る意見交換
ギャップ分析支援
・現状と開示基準とのギャップを分析・結果の説明
・結果に基づいた未開示項目等に関する開示イメージの提供
シナリオ分析支援
シナリオ分析の概観の解説、他社開示事例の解説
・シナリオ分析の実施プロセスの解説
・他社実施事例の解説
・シナリオ分析の基礎情報(例:タイムスケール、参照シナリオ)の設定支援
重要な気候関連リスク・機会の整理
・気候関連政策・規制、社会情勢に係る解説(気候関連の社会的潮流、
パラメータを整理した資料を解説)
・貴社に関連のある気候関連リスク・機会の整理に係る支援
・特に重要性の高いリスク・機会の検討・評価の支援
気候シナリオ設定支援
・分析タイムスケール(例:2030年、2050年)の確認
・Step.2-3の情報等をふまえ、既存のシナリオ
(例:IEA-NZE2050、IEA-SDS、IPCC-RCP2.6…)のうち、
貴社に関連性の深いシナリオの特定を支援
・既存シナリオに係る弊社解説資料の提供・解説(IEA, IPCC等の各関連シナリオ)
・気候関連リスク・機会に関連するパラメータの検討・設定に係る支援
・設定したパラメータに係る将来情報の提供・調査支援
・気候シナリオの設定支援
財務・事業インパクト評価支援
・Step2で特定した重要なリスク・機会の適切性のレビュー
・Step3で設定した各シナリオと、Step2及びStep3で特定・設定した
貴社のリスク・機会と関連パラメータをふまえ、各シナリオにおける
財務・事業影響の定量化、検討・整理を支援
気候関連リスク・機会に関する今後の対応策の検討
・気候関連リスク低減及び機会促進・実現のための中長期的な対応の方向性・
方針・戦略に係る助言
シナリオ分析結果の取りまとめに係る支援
・シナリオ分析結果の文書化に係る支援
開示情報作成支援
・未開示項目等の対応方針関する意見交換
・開示案作成に対する助言
・クライアント様作成内容のレビュー・赤入れ
無料相談はこちら
環境経営、脱炭素経営、資源循環、環境事業開発など、お客様のニーズに応じた相談を、
経験豊富な専門のコンサルタントが各テーマ原則1回に限り、無料で承っております。
無理な営業活動等は一切行っておりませんので、お気軽にご利用ください。