環境マネジメントコンサルティング

環境パフォーマンス向上に資する体制構築や、環境・サステナビリティ評価制度における評価向上等、組織の環境経営の課題について総合的に支援します。
サービスメニュー
1.環境マネジメントシステム、HSE/EHSマネジメントシステム
2.製品の資源循環(Resource Efficiency, RE)スキーム構築
3.広域的リサイクルスキーム構築支援
4.環境・サステナビリティ評価向上(DJSI、日経環境経営度、CDP)
5.環境研修(気候変動対応、カーボンマネジメント、資源循環、資源効率、環境経営)
1.環境マネジメントシステム(ISO14001)、HSE/EHSマネジメントシステム
パフォーマンス向上に寄与し、運用負荷が低いシステム構築を支援します。
Step1現状分析支援
・現状把握・方針決定
法的要求事項 特定手順の構築
リスク/機会 アセスメント手順の構築
Step2目標管理システム構築支援
・目標・実施計画策定
目標管理システム検討
目標管理支援システム検討
(マネジメント体制、教育システム、コミュニケーションシステム、委託先管理システム、文書・記録管理システム等)
Step3文書化支援
・マニュアル類作成
・様式作成
Step4運用開始支援
・教育研修・運用開始
・内部監査
・マネジメントレビュー
2.製品の資源循環(Resource Efficiency, RE)スキーム構築支援
廃棄物・リサイクル事業に基づく豊富な知識・ノウハウを活用し、貴社製品の資源効率(Resource Efficiency)を高めるための全体スキームの構築を支援します。廃棄製品からの素材回収手法、素材のマテリアルリサイクル化及び新製品への資源再利用化までの全体フローの構築を行います。
【コンサルティングフロー】
貴社の具体的な状況を把握し、目標達成のための具体的なスキーム構築を支援。
Step1製品の再資源化可能性調査
・製品の部品や素材の再資源化、再利用化の可能性について調査
Step2製品の再資源化スキーム検証
・廃棄製品から新製品へ活用可能な具体的な再資源化対象素材でのサンプルでの実現可能性検証
・コスト、運用実現性検証
Step3製品の再資源化スキーム構築・トライアル運用
・検証結果に基づく全体フローの確立
・各機能主体企業(選別、マテリアル素材化等)の確定と運用内容・品質基準の具体化
Step4スキーム実運用支援
・実際のスキームに基づいた運用開始
・運用過程における課題点の整理と各機能主体者との協議及び改善実施
全国から発生する貴社の廃棄物に関して、一元的に廃棄物の処理・リサイクルを管理・運用するスキームの構築を支援します。
【コンサルティングフロー】
貴社の具体的な状況を把握し、全国一元的な廃棄物の処理・リサイクルスキームの構築を支援。
Step1貴社の廃棄物・リサイクル発生状況・処理委託先の現状把握
広域的に発生している貴社廃棄物の状況を把握
・廃棄物の種類・発生量
・廃棄物の発生場所
・廃棄物の運搬状況
・廃棄物処理費
・廃棄物の処理・リサイクル状況
・廃棄物の処理・委託先企業
Step2一元管理及び廃棄物・リサイクルの合理化についての検討
以下の観点にて広域リサイクルスキームの構想を検討
・処理委託先企業の集約
・廃棄物運搬物流の合理化
・管理手法の標準化
・リサイクル基準の明確化
・管理情報の集約化及び一元化
Step3処理・リサイクル先及び運搬ルート等の変更とトライアル運用開始
・具体的な処理先を調査・評価し、処理・リサイクル委託先の変更及び運用の変更
・トライアルエリアでの運用を開始
・トライアル運用での問題点を抽出、改善
Step4運用エリア拡大と一元管理化推進
・Step3での課題改善実施効果を踏まえつつ、他地域へ運用を拡大
・広域的なリサイクルスキームの本格運用開始
・管理部門を設定し一元的な管理を開始
4.環境・サステナビリティ評価向上(DJSI、日経環境経営度、CDP)
各種環境・サステナビリティ評価制度(例:DJSI、日経環境経営度調査、CDP)における評価向上を目的として、貴社の取組み状況に合わせた具体的なコンサルティングを提供します。単なる回答内容の作成・改善支援だけではなく、実質的な取組み改善と評価向上に係るコンサルティング、マネジメントシステムの改善、及び回答内容の確定・提出まで一貫した支援が可能です(CDP評価向上支援については、「カーボンマネジメントコンサルティング」ページの「CDP回答及び評価向上支援」をご参照ください)。
【コンサルティングフロー】
各種環境・サステナビリティ評価制度における評価向上を目的として、回答内容の作成からマネジメントシステム改善、取組み改善、及び回答提出まで、貴社のニーズに応じた支援を行います。
Step1貴社回答内容(前回)のレビュー
・回答内容(前回)のレビュー(前回回答済の場合)
Step2ギャップ分析、取組み抽出
・回答内容(前回)をベースとして、高得点獲得の視点でのギャップ分析
・各パート担当者へのヒアリング実施
Step3課題の整理
・Step2により抽出された課題の整理(下記の視点で整理)
回答内容(文章)の改善が必要な項目
体制の改善が必要な項目
取組の改善が必要な項目
Step4課題の改善、回答内容のとりまとめ
・回答内容(今年度)の改善に関するコンサルティング実施
・体制・取組の改善に関する提案の実施
・今年度の回答内容の取りまとめ
Step5回答内容の英訳または英訳レビュー
・回答内容(今年度)の英訳または英訳レビュー
5.環境研修(気候変動対応、カーボンマネジメント、資源循環、資源効率、環境経営)
貴社のニーズに応じて、以下の項目に係る研修を行います。ニーズに応じて、オリジナルのカスタマイズ研修も実施します。
【実施項目例】
・環境管理責任者・担当者・一般社員向け研修
・環境マネジメントシステム(ISO14001)内部監査員養成研修
・環境・労働安全衛生(HSE/EHS)マネジメントシステム内部監査員養成研修
・環境マネジメントシステム(ISO14001)内部監査員レベルアップ研修
・環境・労働安全衛生(HSE/EHS)マネジメントシステム内部監査員レベルアップ研修
・改訂版ISO14001研修
・戦略的環境経営システム構築研修
・脱炭素経営システム構築研修
・廃棄物・リサイクルマネジメント研修